秦帝國の形成と地域
鶴間和幸
【緒言】より
本書『秦帝國の形成と地域』は、中国史上はじめて形成された秦帝国の形成史を地域に視点をおいた新たな見方でまとめたものである。
従来のこの分野の研究は、秦漢帝国として秦、漢両時代を一まとめにし、中国古代帝国の形成史論の視点から一九六〇年代に活発に進められたが、本書は秦漢帝国からいったん秦帝国の時代を切り離し、秦帝国の形成、崩壊の歴史に焦点を当てて分析したものである。それを可能としたものは、一九七五年以来の新出土竹簡文字史料の増加であり、そして一九七四年秦兵馬俑坑の発見に象徴される秦代考古学の進展である。
基本的文献であった司馬遷の『史記』に描かれていた秦帝国史を新たな史料から読み直すことが、本書での研究の中心課題である。そしてさらに、著者の独自なアプローチといえるものは、秦帝国の歴史の舞台を自ら実地調査を行なうことによって、司馬遷の秦史の記述の由来を確認し、また司馬遷の記述しなかった事実を発見したことである。この成果を著書としてまとめて刊行することは、一九九〇年代後半の中国古代史研究に大きな刺激を与えるものと期待できる。
さて本書の序論では、新たな秦帝国史研究を二つの方向からさぐるべきことを提起した。すなわちその一つは統一時期の十五年を特別に強調して切り離すのではなく、戦国秦以来の伝統性のなかで秦帝国の性格をとらえるべきことであり、もう一つは、後世の秦帝国、秦始皇帝に対する粉飾をできうるかぎり排除して実像に迫るべきということである。この問題提起を、つぎの第一編「統一と地域」では統一の実体を地域から明らかにし、第二編「歴史と伝説」では後世の秦王朝評価を歴史と伝説の問題からさぐっていった。そして第三編「水利・陵墓・都市・長城」では、とくに水利、都城、陵墓、長城という古代秦の大規模な土木事業に焦点を当て、戦国秦から統一秦の過程の時代を背景に読みとろうとした。文献史学と考古学とをどのように合体させていくのかという課題も、ここでは具体化させた。考古学者は文献史料の記述の確かな部分を発掘資料から求めていく手法を取るけれども、ここではむしろ逆に文献史料の不確かな部分を考古資料から明らかにし、文献史料に頼りきっていた歴史学者としての反省をこめて考察を進めた。